磐梯山・松島・仙台2011/08/06 14:21

夏季休暇を利用して、東北方面に旅行しました。まずは郡山から磐越西線で猪苗代へ。猪苗代湖の向こうに会津磐梯山が見えます。ここでレンタカーを借りて磐梯山をぐるりと一周しました。
磐梯山は会津富士とも呼ばれ、会津のシンボルです。白虎隊や会津藩士が故郷を後にするとき、振り返って磐梯山を仰ぎ見たことでしょう。でも、今の磐梯山は、その当時とは姿形が変わっているそうです。1888年の噴火で頂の一部が吹き飛び、崩れ落ちた大量の岩塊が川を堰き止めた。それが現在の裏磐梯の湖沼なのだそうです。
五色沼と磐梯山
             五色沼から見た磐梯山

翌日は会津若松へ。鶴ヶ城は最近修復工事が完了し、建築当時の姿が見られるようになったそうです。できたてのお城のように美しく、端整な姿が印象的でした。

鶴ヶ城
             鶴ヶ城

3日目は宮城県の松島へ。松島駅からタクシーに乗り、運転手に「見所はどこ?」と聞くと、展望台へ案内してくれました。約20分の道のりでした。運転手によると、例年ならこの時期、大変な混雑で、5時間かかったこともあるそうです。それが今年は何の渋滞もありません。展望台では松島湾を指差して解説してくれました。「松島は多くの小島が障壁となってくれたおかげで、津波の被害が少なくて済んだんです。でも向こう側に見える石巻は大変な被害でした。松島は運が良かった。」 その後、松島湾クルーズで島巡り。地震や津波の爪痕がまだあちこちでみられました。

松島
             松島

最後に松島から仙台に出て、七夕まつりを見てきました。こちらはすごい人出です。「がんばろう東北」と書かれた垂れ幕や折鶴の七夕飾りが多く見られました。

仙台七夕まつり
             仙台七夕まつり

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://karizumai.asablo.jp/blog/2011/08/06/6043253/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。