磐梯山・松島・仙台2011/08/06 14:21

夏季休暇を利用して、東北方面に旅行しました。まずは郡山から磐越西線で猪苗代へ。猪苗代湖の向こうに会津磐梯山が見えます。ここでレンタカーを借りて磐梯山をぐるりと一周しました。
磐梯山は会津富士とも呼ばれ、会津のシンボルです。白虎隊や会津藩士が故郷を後にするとき、振り返って磐梯山を仰ぎ見たことでしょう。でも、今の磐梯山は、その当時とは姿形が変わっているそうです。1888年の噴火で頂の一部が吹き飛び、崩れ落ちた大量の岩塊が川を堰き止めた。それが現在の裏磐梯の湖沼なのだそうです。
五色沼と磐梯山
             五色沼から見た磐梯山

翌日は会津若松へ。鶴ヶ城は最近修復工事が完了し、建築当時の姿が見られるようになったそうです。できたてのお城のように美しく、端整な姿が印象的でした。

鶴ヶ城
             鶴ヶ城

3日目は宮城県の松島へ。松島駅からタクシーに乗り、運転手に「見所はどこ?」と聞くと、展望台へ案内してくれました。約20分の道のりでした。運転手によると、例年ならこの時期、大変な混雑で、5時間かかったこともあるそうです。それが今年は何の渋滞もありません。展望台では松島湾を指差して解説してくれました。「松島は多くの小島が障壁となってくれたおかげで、津波の被害が少なくて済んだんです。でも向こう側に見える石巻は大変な被害でした。松島は運が良かった。」 その後、松島湾クルーズで島巡り。地震や津波の爪痕がまだあちこちでみられました。

松島
             松島

最後に松島から仙台に出て、七夕まつりを見てきました。こちらはすごい人出です。「がんばろう東北」と書かれた垂れ幕や折鶴の七夕飾りが多く見られました。

仙台七夕まつり
             仙台七夕まつり

ネットワークオーディオ2011/08/13 16:31

自己紹介でアナログ人間と自称しておきながら、デジタルシステムを導入してしまいました。
実は、DMM.comでCDを借りてはHDに落としているうち、このライブラリをオーディオシステムに直結しようと思い立ったのです。

いろいろ調べてみると、LINNのDSシリーズがネットワークオーディオとしての完成度が高そうです。でもお値段も高い。この分野はまだまだこれからのようです。そこでひとまず、手頃な価格でLINNのシステムに近い使い勝手が得られるものをと探した結果、DENONのシステムコンポ、RCD-N7を導入することにしました。

システムは、NASにI/OデータのLANDISK(HDL2-S2)を使用、RAID1でバックアップしています。アンプにDENONのRCD-N7。このアンプは無線通信機能も備えていますが、安定性を考えてLANケーブルで繋いでいます。スピーカーはドイツHeco社のHorizon110。さらにリモコンとしてAppleのiPad2を利用。これにDENONのアプリ、RemoteAppをインストールしました。

ただ、このアプリはiPhone用なので、iPad2の大きな画面が生かせません。その上、スクロールの反応が鈍く、お世辞にも快適とはいえません。そこで、別のアプリを探したところ、PlugPlayerが使えそうだと分かりました。早速インストールし、立ち上げると、DLNA機器を自動的に検出してくれます。素晴らしい。ここで、メディアレンダラーにRCD-N7、メディアサーバーにLANDISKを指定。ブラウズ画面にすると、やった!NASのフォルダが画面に出てきました。反応速度はPC画面のようにはいきませんが、ちょっと待てばiPadにアルバムジャケットの画像が並びます。
ネットワークオーディオシステム

2011年終戦記念日@靖国神社2011/08/15 14:24

靖国神社

昨年に引き続き、今年も靖国神社に参拝してきました。例年、終戦記念日の靖国神社は、ある種のお祭り騒ぎになります。そこで今年は早朝に出かけたのですが、正解でした。周辺はまだ静かで、境内も空いています。ゆったりと参拝することができました。
その後、しばらく神社内を散策。本殿の裏手まで来ると、池をしつらえた庭園がありました。見事な錦鯉が泳いでいます。しばらくそこで時間を潰していると、警備員がやってきて「もうすぐここは閉鎖します」という。どうやら国会議員が参拝に来る時間帯になったようです。見るとTV局のカメラクルーが集まってきています。

結局、今年も閣僚の靖国参拝は無かったようですが、そんな政権しか持つことができなかったことを、国民の一人としてなんとも情けなく思います。今回の震災では、被災地に派遣された数名の自衛官の方が亡くなったと聞きます。その人たちの英霊はどこに祀られるのでしょうか。祖国の英霊として靖国神社に祀られて欲しいと願います。そして、首相をはじめ閣僚の全員が靖国神社に参拝して欲しいと思うのは、私ばかりではないでしょう。

正午、靖国の境内では大勢の参拝客が一斉に黙祷。その瞬間、周囲は静まりかえり、蝉の鳴き声だけが響き渡ります。遠くで街宣車が騒いでいるのが聞こえますが、それが却ってこの場の厳粛な雰囲気を引き立たせているようです。大丈夫、多くの日本人はちゃんと分かっているのです。