我孫子バードフェスティバル2015/11/01 19:17

このイベント、渡り鳥が沢山見られるかもと思い、望遠レンズやら三脚やらを携えて出かけました。これまで我孫子へは行ったことがなかったので、ちょうど良い機会です。会場の手賀沼親水広場は駅から近く、シャトルバスも出ていてすぐに到着。ところが、沼には野鳥の姿がほとんどありません。やはりまだ時期が早かったようです。冬では寒くて人が集まらないのでこの時期にしたのでしょうか。双眼鏡やフィールドスコープが並んでいましたが、鳥を探している人もほとんどいません。イベントの趣旨からすると、ちょっと残念です。

コブハクチョウのつがい。人が近づいても気にすることなく、ふてぶてしく昼寝しています。可愛げのないこと。

手賀沼で見た数少ない水鳥。額が白いのはオオバンです。


手賀沼沿いの小道を駅まで歩きました。道すがら、いくつか秋の色を見つけました。



SONY α900
TAMRON 28-300mm/f3.5-5.6

ニキ・ド・サンファル展2015/11/03 21:44

夏に行った箱根の「彫刻の森美術館」。そこで大らかで伸びやかなフォルムの巨大な女性の像が、ひときわ印象に残りました。ニキ・ド・サンファルという人の「ナナ」という作品でした。今秋、国立新美術館でニキ・ド・サンファル展が開催されると知り、行ってみました。

「ナナ」シリーズの展示もあり、やはり大胆なフォルムと鮮やかな色彩に満ちた作品が独特の存在感を放っていました。





秋晴れの東京新美術館

帰りは青山公園に立ち寄り、ぶらぶら歩いて六本木へ。

毛利庭園

夕陽に映える東京タワー
 
美術館のデッキで読書もしたし。きょうは芸術の秋、文化の日。

SONY α900
TAMRON 28-300mm/f3.5-5.6

神楽坂 街角フェスタ20152015/11/15 18:05

神楽坂の秋の恒例フェスタ。いうなれば、神楽坂の文化祭のようなもので、大道芸やら路上バンドで盛り上がります。昨年出場していた常連組だけでなく、今回初めて出演するグループも結構いて、毎回楽しませてくれます。





SONY α NEX5
E16mm/f2.8

京王百草園で紅葉狩り2015/11/21 17:49

11月の3連休。紅葉狩りのチャンスです。でも、天気予報によれば、晴れるのは初日の今日だけ。午前中は所用があるので遠出はできません。考えた末に、京王百草園を思いつきました。江戸時代からの名所だそうで、調べてみると紅葉もちょうど見頃となっていました。

百草園は、丘陵に作られた庭園で、駅から歩いて行けますが、結構な登り坂が続きます。なるほど、これなら都内より少し紅葉が早いわけです。

紅葉は、ちょうど、さまざまな色合いが共存するベストタイミングでした。


園内には風情のある庵や東屋が点在しています。



見晴台からは、東には都内の高層ビル群とスカイツリーが見え、南には富士山が予想外に大きく見えました。


庭園内の心地池。

ここはそれほどの人混みもなく、ゆったりと秋を満喫することができました。

SONY α900
SONY 24-70mm/f2.8 ZA
MINOLTA APOTELE 100-300mm/f4.5-5.6
SIGMA MACRO 70mm/f2.8 EX DG

鶴川 武相荘(ぶあいそう)2015/11/22 18:52

敗戦後、占領下の日本でGHQとの交渉にあたり、「従順ならざる唯一の日本人」と言わしめた男、白洲次郎。その妻で古典や文化に関する造詣が深く、多岐にわたる著作を行った白洲正子。その二人が鶴川の寒村の農家を買い取って生活の場としたのが、この武相荘です。本来なら御殿かお屋敷で暮らしていてもおかしくない人達ですが、ここでの簡素な暮らしを愛し、豊かな人生を過ごしたということです。ここに、日本人の一つの理想の姿があります。








SONY α NEX5
SONY E16mm/f2.8
ULTRAWIDE CONVERTER

武蔵野公園の秋2015/11/28 21:05

秋の好日、武蔵野公園を散策しました。武蔵小金井駅から歩いて野川へ。野川沿いに緑豊かな武蔵野の木立が続きます。その一角が見事に紅葉していました。



















SONY α900
TAMRON 28-300mm/f3.5-6.3 Di PZD