梅とメジロ2013/03/02 19:51

小石川後楽園の梅は今が満開。梅の花の蜜を吸いに、メジロもやってきます。











SONY α580
MINOLTA APOTELE 100-300mm/f4-5.6

牛天神北野神社2013/03/03 16:17

Facabook友達のOさんの写真を見て、近くにこの神社があるのを知りました。天気はもう一つでしたが、早速出動!紅梅が華やかで、ここもなかなかの観梅スポットです。

「牛天神」というだけあって、神社の両脇には牛が寝そべっています。

境内はさして広くありませんが、八重の紅梅も見られます。

あいにくの曇り空でしたが、その分、柔らかな光で撮影することができました。

Konica Minolta αSweet Digital
SONY DT35mm/f1.8

初春の北の丸公園2013/03/09 17:23

半蔵門の小川美術館で恒例の有元利夫展を見た後、ぶらぶらと北の丸公園へ。

面白い花が咲いていました。日向ミズキというらしい。

ミツマタはこんな花が咲き始めました。

コブシも綿毛から開花中。

これはサンシュユ。黄色い線香花火みたい。

おなじみのスイセンですが、ここのは繊細な気がします。

早咲きの河津桜はもう満開。

鮮やかな緋色は寒緋桜。

寒緋桜にはヒヨドリがやってきました。

北の丸公園は初春の草花の良いスポットでした。

KONICA MINOLTA αSWEET DIGITAL
SIGMA 70mm/f2.8
MINOLTA AF APOTELE 100-300mm/f4-5.6

大楠山2013/03/10 17:46

大楠山は三浦半島の最高峰。とはいっても標高わずか242m。ここの頂上にある菜の花畑を目当てに出かけました。残念ながら、頂上の菜の花畑はまだほとんど咲いていませんでしたが、途中にも河津桜と菜の花畑のスポットがあり、春の気分を満喫できました。


SONY α580
SIGMA 16-50mm/f2.8 DC EX MACRO

三浦半島 三戸浜海岸2013/03/16 23:23

パンスターズ彗星が見頃です。でも西の空低く、高度がありません。地図とにらめっこした結果、三浦半島の三戸浜海岸に出動しました。京浜急行三崎口から歩いていけますし、ここなら西側は相模湾になります。

絶好の好天。三崎口駅の周辺にはほとんど店はなく、なんとものどかなものです。海岸に向かう途中、菜の花畑を発見。

歩いて約20分で海岸に到着。ここの突堤なら見晴らし抜群。人気の釣り場のようで、釣り客が何人か来ていました。

先客は釣り客だけではありませんでした。いや、客というより先住民というべきか、ノラネコが何匹も突堤を闊歩していました。釣り客から雑魚のオコボレを分けてもらっているようです。

ここにはノラなりのルールがあるようで、人の近くまで来てチョコンと座って待っています。ただし、一度に何匹も集まってくることはありません。たぶん先行者に優先権があるのでしょう。最初の一匹が去ると次の一匹がやってきます。そのルールを破りそうになったネコともう一匹が一食即発のムードに。そこへ別のネコが仲裁に入りました。それを遠巻きに眺めているネコもいます。

そんなネコやら海を眺めているうちに、ようやく夕陽になり、相模湾の向こうに富士山のシルエットも見えてきました。

天候もロケーションもばっちり。でも、結局パンスターズ彗星を見つけることはできませんでした。日没後、海上付近は薄くモヤがかかってしまい、双眼鏡で見ても何も分からず。どうも彗星の光度もあまり高くなかったようです。残念。

ここには別の天文グループが来ていて、彼らが望遠レンズで撮った写真を見せてくれました。かすかに尾も写っています。彼らも双眼鏡では分からなかったと言ってましたが・・・。ボクが写せたのはネコの尾だけ。クヤシイ。

SONY α580
SIGMA 18-50mm/f2.8 DC EX MACRO

新宿御苑 大温室2013/03/17 18:39

東京の開花宣言は出ましたが、御苑の桜はまだこれから。でも、しだれ桜はもう満開でした。

ずっと工事中だった大温室。今シーズンついにオープンしたので、初めて入りました。温室の池に咲くスイレン。

とにかく珍しい草花がいっぱい。カラフルでどことなくユーモラスな花に、思わず顔が綻びます。この花なんか、リクルートのスーモ君では?。

温室を楽しんだ後、帰り道で見つけた不思議な色合いのツツジ。「ゲンカイツツジ」と書いてありました。なんだか頑張っているようです。

その横にあった大木は「ハナノキ」。こちらは絶滅危惧種なのだとか。「ハナノキ」というわりには、その花はあまりに小さく、あまりに質素でした。がんばれハナノキ!

SONY α580
SIGMA 16-50mm/f2.8 DC EX MACRO
MINOLTA APOTELE 100-300mm/f4-5.6
SIGMA 70mm/f2.8 MACRO

ラファエロ展2013/03/20 22:23

国立西洋美術館で開催中のラファエロ展を見てきました。ラファエロの作品はどれも非常に貴重なため、ほとんど外に貸し出されることはなかったそうです。そう聞くと、とりあえず見ておこうか、という気になります。


その後、上野公園にて桜見物。7分咲くらいになっていて、大勢の花見客が集まっていました。

SON Y αNEX 5R
SONY E16mm/f2.8

千鳥が淵お花見20132013/03/26 19:16

千代田区には桜の名所が沢山あります。なかでも千鳥が淵は白眉。週末は人手がすごいだろうと敬遠して火曜日に出かけたのですが、それでも大勢の花見客で溢れていました。

ボート乗り場は長蛇の列。確かに、お堀の水面から見上げる桜もさぞや見事でしょう。

千鳥が淵を通り抜けて、今度は北の丸公園へ。もうすっかり日が暮れていましたが、ハナカイドウが見事に咲いていたので写してみました。最近のデジカメの性能は素晴らしい。

北の丸公園を田安門から出て、再び千鳥が淵へ。今度は夜桜が目当てです。ライトアップされた夜桜は、幻想的で豪華絢爛。

なんだか昼間よりも見物客が増えたような。会社帰りのサラリーマンやOLも集まってきているようです。千鳥が淵のボートは夜になってもお客さんが絶えません。
昼に写したのと同じところから撮影。夜景も手持ち撮影でなんとか撮れてしまうなんて、デジカメえらい。

帰り道、靖国神社に立ち寄ったら、こちらはものすごいことになっていました。広い境内に屋台とテーブルが所狭しと並べられ、ちゃんと予約席まであります。もはや普通の飲み屋と遜色ありません。境内のあちこちで、大勢の花見客が盛り上がっています。

日本人のお花見にかける情熱にはすさまじいものがあります。外人が見たらビックリでしょうね。

α580
SIGMA 16-50mm/f2.8 EX DC

江戸川公園・鬼子母神2013/03/30 20:42

天気は今ひとつでしたが、ソメイヨシノはもう見納めとあって、江戸川公園に出かけました。もう大分散り始めていて、神田川は桜の花びらが流れています。

早稲田まで歩いて、都電荒川線で鬼子母神へ。前に来たときは縁日で賑やかでしたが、今回は人影はまばら。境内に桜がないので花見客は来ません。しかし鬼子母神堂では灯りがともされ、経があげられていました。

鬼子母神堂を抜けてもう少し行くと、またお寺が。ここは法明寺といって、入り口の桜並木のトンネルが見事です。

前に来たときに風情のあるお寺だなあと思いましたが、今回も桜の花びらが散った境内の風情が素敵でした。

また、都電に乗って岐路に着きました。やってきたのは「さくら号」。車内もさくらの飾りつけがされたレトロな車両で、最後までお花見気分を満喫することができました。

αSweet Digital
SIGMA 16-50mm/f2.8 EX DC