亀岡八幡宮 ― 2013/02/02 19:23
まだ2月2日だというのに、気温が20度を超えました。東京で立春前に20度以上になったのは1969年以来、44年ぶりだそうです。春本番の暖かさに誘われて、散歩に出かけました。
きょうのお目当ては、市ケ谷の亀岡八幡宮。鎌倉の鶴岡八幡宮は有名ですが、鶴があれば亀もある。江戸城西方の守護神として鶴岡八幡宮の分霊を勧請したのが亀岡八幡宮だそうです。
きょうのお目当ては、市ケ谷の亀岡八幡宮。鎌倉の鶴岡八幡宮は有名ですが、鶴があれば亀もある。江戸城西方の守護神として鶴岡八幡宮の分霊を勧請したのが亀岡八幡宮だそうです。
この暖かさのせいでしょうか、境内では梅の花がもう咲いていました。梅の香りと陽の光が身も心も伸びやかにしてくれます。
でも、暖かいのはきょう一日だけ。天気予報では明日からまた10度前後の寒さに逆戻り。きょうは特別ボーナスをもらったようなものでしょうか。
SONY α580
SIGMA 18-50/2.8 EX DC
SIGMA 70/2.8 MACRO EX DG
SONY α580
SIGMA 18-50/2.8 EX DC
SIGMA 70/2.8 MACRO EX DG
毘沙門天 豆まき ― 2013/02/05 07:50
渋沢丘陵 ― 2013/02/10 22:32
今年のハイキングの事始めは、足のリハビリも兼ねて渋沢丘陵を歩きました。好天に恵まれ、もうすっかり春の陽気。心配だった足の調子も問題ありません。
秦野から渋沢まで、小田急線に並行して伸びる渋沢丘陵。低いながらも稜線なので眺望が素晴らしい。左手前方には富士山がよく見えました。
反対の右手側は、丹沢山系。塔ノ岳はまだ雪をかぶっています。
途中、震生湖に立ち寄り、湖畔に建つ福寿弁財天をお参り。ここで水仙の群生を発見。
ついでに湖畔でネコも発見。3匹がのんびり日向ぼっこをしていました。
渋沢の駅に向かう途中、大きな梅の木を発見。梅の香りが春を感じさせてくれました。
宝登山のロウバイ ― 2013/02/11 23:08
神代植物公園 ― 2013/02/17 23:47
調布市の神代植物公園に行ってきました。さすがに「植物公園」というだけあって、ここで見られる植物は質・量ともに素晴らしいものがあります。この時期ならではの草花を沢山撮影することができました。野鳥も多く、ルリビタキやヒヨドリを見ることができました。
神代植物公園正門
名前は忘れましたが、紅梅。
この季節おなじみのロウバイ。
マンサク。
クリスマスローズ(赤)
葛飾柴又 ― 2013/02/23 18:23
映画「寅さん」シリーズで有名な葛飾の柴又に行ってきました。
柴又の駅で降りると、まず寅さんの銅像がお出迎え。すぐに柴又帝釈天の参道の入り口になり、参道の両側には風情のある昔ながらのお店が軒をならべています。
柴又の駅で降りると、まず寅さんの銅像がお出迎え。すぐに柴又帝釈天の参道の入り口になり、参道の両側には風情のある昔ながらのお店が軒をならべています。
参道を通り抜けると、柴又帝釈天の入り口。
帝釈堂彫刻ギャラリーは、建物の中に彫刻が並べられているのではなく、外壁そのものが彫刻でできているという斬新さ。見事な彫刻の絵巻物に圧倒されました。
柴又帝釈天の参拝を終えた後、矢切の渡しへ。
渡し船がのんびり江戸川を渡っています。ここは広々としていて、伸び伸びした気分になれます。
その面白さと、何とも美味しそうなにおいに負けて1枚注文。帰宅してから早速ビールで一杯。満足な一日でした。
SONY α580
SIGMA 18-50mm/f2.8
SIGMA 18-50mm/f2.8
最近のコメント