2012年初詣 高山八幡宮 ― 2012/01/01 19:16
2012年の正月は奈良の本宅で迎えました。空き家になっていた本宅に息子達も呼び寄せ、2年ぶりに家族全員が集合。せっかくだから、元旦は近くの神社に初詣に行こうと、家族揃って生駒の高山八幡宮に参拝しました。小さな神社ですが由緒は古く、「祭神は足仲彦命、誉田別命、息長帯比売命。奈良時代、平城に宇佐八幡宮を移す際に仮にまつられたのが始まりとされる。」と縁起に記されています。八幡神はもともと地元の豪族の護り神。本宅を護ってもらうためにも大切にしなければなりません。

東京大神宮と靖国神社 ― 2012/01/08 20:18
陽射しに誘われてお宮参り。かりずまいの飯田橋から九段にかけては、東京大神宮と靖国神社があります。行きがけに東京大神宮を覗いてみると長蛇の列。ほとんどが女性の参拝客です。「縁結びの神様」「東京のお伊勢様」のキャッチフレーズが若い女性のハートをがっちり摑んでいるのでしょう。神社の経営にもマーケティングがモノをいうと感じ入りました。あまりの長蛇の列に恐れをなして、ここは道端からの参拝ですませました。

さて、東京大神宮から10分ほど歩くと靖国神社。こちらは規模が大きいのでゆっくりと参拝することができました。境内にはさまざまな出店が列をなしていて、見てまわるだけで楽しいものがあります。この日は骨董市も開かれていて、好事家達が集まってきているようです。骨董の価値はわからないのですが、古い物を見るとなぜか心が癒されるのはこちらが歳をとったせいでしょうか。
出店で野菜を買い込んで帰路に就きました。そうそう、お神酒「靖国」も仕入れてみました。

善国寺、赤城神社、築土八幡 ― 2012/01/09 14:54
昨日に続いてお宮参り。きょうは神楽坂の善国寺(毘沙門天)、赤城神社、築土八幡神社を廻りました。江戸時代、お寺や神社は庶民の観光スポットであり憩いの場であったといいます。もちろん信心深い人達が祈願する場所なのですが、たぶんショッピング・スポットでもあったのでしょう。お札やお守りを買い求めながら、ふとそんなことを思いました。今年はたくさん寺社仏閣を見て回ろうと思います。若い頃は寺社仏閣なんてまったく興味なかったのに、不思議なものです。

内堀凍結! ― 2012/01/13 22:01
明治神宮 初詣 ― 2012/01/14 22:19
フェルメールからのラブレター ― 2012/01/14 22:46
渋谷の東急Bunkamuraミュージアムにフェルメールを見にいってきました。昨年3月にも、ここでフェルメールの「地理学者」を見たのですが、今回は「手紙を読む女」「手紙を書く女」「手紙を書く女と召使」の3作品を見ることができました。同時に展示されていたオランダの他の画家の作品にもフェルメールの絵と同じような雰囲気・構成のものがありましたが、やはりフェルメールの絵はどことなく違います。時代を超える洗練があるとでも言いましょうか。この画家の作品をもっと見たい、という気持ちになるのです。

ゴヤ展 ― 2012/01/22 19:53
展示会のタイトルは「ゴヤ-光と影」。確かに前半の明るく伸びやかなゴヤと、後半の暗くてシニカルなゴヤはまるで別人。戦争に人間の本性を見たのか、人間観察者としてのゴヤは、最後は相当な人嫌いになってしまったようです。解説では「希望も垣間見える」というようなことが書いてありましたが、どうも怪しいものです。そんなわけで、個人的には戦争前のゴヤは好き、でもその後のゴヤは嫌い、という、たぶん極めて一般的な感想を持つに到ったのでした。
でも、後半のシニカルなゴヤを知ることによって、却って戦争を知らない時代のゴヤの無垢さ、素直さに貴重なものを見出します。「着衣のマハ」の微笑みは、そんな時代のゴヤの幸せな気持ちがこちらにまで伝わってきて、切ないのです。
でも、後半のシニカルなゴヤを知ることによって、却って戦争を知らない時代のゴヤの無垢さ、素直さに貴重なものを見出します。「着衣のマハ」の微笑みは、そんな時代のゴヤの幸せな気持ちがこちらにまで伝わってきて、切ないのです。

雪の大手門 ― 2012/01/24 21:33
「拝啓、父上様」めぐり ― 2012/01/29 21:46
最近DVDで「拝啓、父上様」を観てから、あらためて神楽坂散歩が愉しくなりました。ロケで使われた場所を探してあっちへ行ったりこっちへ行ったり。神楽坂医院の路地を抜け、熱海湯のコインランドリーまで来ると、おかみさんがネコに餌をやっていた階段が。見ていたら本当にネコが歩いていて、おもわずニンマリ。ドラマには出てきませんでしたが、その先の若宮八幡は「神楽坂」の名前の由来となった神社です。ここでお参り。

袖摺坂を上って、そのまま路地裏を歩いていくと、矢来町のあたりでなんともレトロな建物を発見。この一角はまるで昭和初期がそのまま残っているようです。何か貼ってあったので、近づいて見てみると、「マンション建設反対」の張り紙が。ドラマは老舗の料亭が高層マンションに変わっていくストーリーでしたが、どうやらここでも同じことが起きているようです。

最近のコメント